1.タン(舌):肉質は弾力性があり、独特な風味のある濃厚な味わいで、グルメに好まれる部位です。
2.タントリミング:タンのつけ根周辺の赤身肉。焼肉には少しかたいが、主に煮込みやミンチの材料に使われます。
3.ツラ身(頭肉):特有の甘味とコクがあり、焼肉材料として根強い人気があります。
4.ウイザントミート:食道壁を構成する肉で、肉質が緻密なため少しかたいが、ミンチに用いると赤身100%に近い鮮やかな肉色に。
5.ハート(心臓):ハツとも呼ばれ、筋繊維が細かくて柔らかい部位です。肉色は赤褐色。
6.胸腺(スィートブレッド):リードヴォーと呼ばれ、非常に柔らかい独特の食感、甘味、コクがあり、焼肉商材として人気急上昇。フランス料理としては定番。
7.コリコリGOOD(エオータ):大動脈で心臓に最も近い肉厚の部分。コリコリとした弾力のある淡白な味は焼肉に適しています。
8.レバー(肝臓):ビタミンAやミネラル(鉄分)などの栄養価を多く含んだ低カロリーの健康食品
9.ミノ(第一胃):牛の4つの胃の中で一番大きく、白く弾力性に富み、コリコリとした香ばしい味の人気商品です。
10.ハチノス(第二胃):深さ10mmほどの細かいヒダが一面にあり、はちの巣に似ている所から、この名がついた。中華料理の材料として有名です。
11.センマイ(第三胃):たくさんのヒダが特徴で風味があり珍味としてファンが多い。
12.アボミ(第四胃):アカセンマイ、ギアラとも呼ばれる第四胃。全体に赤身をおび、多数のシワができています。焼肉用として好まれ、噛みこむと甘味が出てきます。
13.ハンギングテンダー(サガリ):肉質は暑く筋繊維が粗く柔らかで、味も赤身と変わらずクセがありません。
14.アウトサイドスカート(ハラミ):上質のものにはサシが入り、柔らかく深みのある味わい。焼肉に最適の部位です。
15.メンブレン:内臓を包む横隔膜のサガリやハラミに近い部分をカットした部位です。
16.スモールインテスティン(小腸):30~40mあり、ソーセージのケーシングのほか、ボイル、味付けされた加工食品に人気が高い。
17.シーカム(盲腸):焼肉や煮込みに最適で、独特の歯ざわりが人気。肉厚のある部分は少量しか取れない貴重品。
18.ラージインテスティン(シマ腸):小腸より肉が厚く、独特の歯ざわりと風味があり、ファンも多い大腸。あっさりとした味で消化が良い。
19.レクタム(直腸):腸の末端に位置する部位で、白もの特有のあっさりとした味わいです。
20.アキレス:コラーゲンが豊富なゼラチン質が主成分で、高タンパク、低カロリー。老化防止になるともいわれている健康食品。
21.テール(尾):スープやシチューに用いると肉や骨からダシが出て、最高のおいしさに仕上がります。
|